英語について

英語と日本語の音韻体系は異なります|英語を日本語に置き換えないようにしましょう

皆さん、こんにちは。
読んで頂いて有難うございます。

世の中には様々な英語の発音習得方法が存在していますね。

一時期流行ったもので、「日本語に置き換えて覚えてしまおう!」というものがありました。

筆者は、What time is it now? という英文を、
掘った芋いじくるなという日本語に置き換えて覚える方法があるというのを聞き、
発想力の豊かさにむしろ感心してしまいました。

そこまで極端にいかずとも、water(水)を ワラ というカタカナで覚えたりといったような、

カタカナ総動員系の発音の習得方法はよく聞きます。

そう聞くと、発音の勉強のハードルが下がった気がしますが、
実際そういった方法は望ましいものなのでしょうか。

今回はそのことについて述べたいと思います。

スポンサーリンク

英語を日本語に置き換えないようにしましょう

巷でよく聞く”英語脳”というものにも通ずるので解説していきます。

英語脳と呼ばれるもの?

英語学習をしていますと、

よく
「聞いた英語は一旦日本語に訳して理解するのではなく、英語そのままで理解しよう。」

と言われますよね。

同様に、
「英語を話すときも、日本語で考えた文章を英語に直すのではなく、
 最初から英語で考えて、そのままそれを発言しよう。」
と言われますね。

よく、“英語脳” なんて呼ばれ方をされています。

英語で英語を理解する、確かに大事だと思います。

ですが、英語学習初心者の方には・・・ ハードルが高いですよね。

そもそも直接英語で考えたり、理解できるだけの文法知識や語彙がなければ無理な話ですし、

それだけの知識があったとしても、先ずは膨大な練習をこなして身につく、

慣れ” が必要になります。

だから、読者のみなさんが、
今この時点でそのように英語を英語で理解することがまだ難しくても問題ありません。

それよりも大切なことは、

上記したような、英語を日本語に置き換えて考えてはいけないという事を理解し、

そうなれるように意識して、努力を重ねていくということです

直訳にとらわれないことが大事

最終的にこの「英語で英語を考える・理解する」の段階までいけますと、
直訳というものにこだわらなくて済むようになります。

いわゆる、「○○○という日本語の言い回しは英語で何ていうの?」 というやつですね。

筆者も英会話スクールにて講師をしていた時、

生徒さんからたくさんの直訳の質問を頂いたのですが、

文章には必ずその前後の文脈があり、
それを抜きにした直訳を提示するのはとても難しく、
無理がありました。

私が担当です、って英語でなんて言えばよいですか?職場で言いたいのですけど・・・」

という質問を頂いたとしましても、

文脈によって、
「I’m in charge.」 だったり、 「I am taking care of it.」 で良かったり、
または「I’m the person you may want to talk to.」が適切かもしれません。

文脈をみないと答えようがない事例がほとんどなのです。

この直訳思考にとらわれない為にも、
最終的には英語で文章を考えられるようなレベルを目指して、頑張りたいですね。

スポンサーリンク

英語と日本語は音韻体系が異なります

前置きが長くなりましたが、
そうして、この「日本語に置き換えない」というのは、
発音でも同じことが言えます。

他言語同士、そもそも文法や語彙の観念が違うのですから、

音の領域である発音だって、全く違うものになります。

以下、詳しく述べていきたいと思います。

カタカナで音をとらえないよう意識しよう!

例えば、英語の L の音。

La Li Lu Le Lo  とローマ字表記をしてみますが・・

これを日本語の ラ リ ル レ ロ となんとなく同じだと思っている方も
多いのではないでしょうか。

確かに、カタカナを使って表すのでしたら、ラ行の音が一番近い音でしょうが・・

実際は、全く別の音であり、

ラ行に置き換えて発音をしている限り、

正しい L の音は発音できないのです。

 

みなさん、いま、普通に ラリルレロ と言ってもらえるでしょうか。

 

 

 

・・・有難うございます。

さて、ラリルレロ と言ってみた時、ご自身の舌は口の中でどの位置にあったでしょうか?

あれ?どこにあったっけ?
意識してなかったから分からない。
もう一回言ってみよう

と、もう一度 ラリルレロ と言われてみた方は多いと思います。

その2回目は、舌の位置を意識しながら発音されているので、
きっと舌を、上前歯の後ろの歯茎 につけて発音された方が多いのではないでしょうか。

日本語の ラリルレロ は、そのように舌を歯茎につけて発音しますが、
そこまで下の動きを意識せずに発音することができます。

一方、英語の L の音になりますと、
きちんと舌を上の歯茎につけて、発音! と意識してもらわなくてはなりません。

日本語のラ行は破裂音の一種といわれているものであり、

英語の L は側音の一種といわれていまして、

全く違う音になります

 

また、 L に母音がついていましたら、

更にその母音も日本語に置き換えて発音しないように気をつけなくてはなりません。

例えば、Good luck! (幸運を!)  の luck の、lu  の母音部分の u ですが、

発音記号では  ʌ  と表し、

日本語の ア という音とは違います。

なので、必然的に、luck は ラック という置き換えでの発音は間違っているのですね

カタカナという便利な表記文字がありますので、

La - ラ 

のように、表記上の置き換えをして表すことは可能ですが、

発音では決して同じ音として置き換えをしてはいけません

スポンサーリンク

英語と日本語の音韻体系は異なるため、直訳の置き換えはしないようにしましょう

私たち日本人にとって、英語の音というのは

全く未知の異質な音韻体系になるなるのですから、

日本語の音韻体系は頭から外して、習得に取り組むべきです

 

もちろん、うまく発音するコツやちょっとした裏技などでカタカナを活用しますと、

特定の英語音をグッと楽に発音できるようになったりする例はわりとあります。

けれど、基本は、カタカナは忘れる

特に、初めの取り組みの時には、これは大事です。

 

会話も、発音も、“英語脳” と呼ばれるものを目指していきましょう。

 

読んで頂き、有難うございました!

スポンサーリンク

error: Content is protected !!