いよいよ10月から消費税が8%から10%になってしまいました。
しかし!
ややこしいのは、食品などの日常に不可欠なものは8%のままで、
お酒などの嗜好品が10%になるとのこと。
(みりんやオムツも10%ですから、
嗜好品の基準がもはや不明です・・ww)
加えて、外食のような贅沢は消費税10%だが、
家庭で慎ましやかに食べるテイクアウトは8%のままで購入できるとのこと。
お陰で、「イートイン脱税」「正義マン」なる
令和の新時代の新語が誕生しました。
これらを分かりやすく解説し、
且つ、こんなにややこしく混乱させたのは政府の作戦や戦術なのではと
指摘してくれた松本人志さんの意見もご紹介します!
スポンサーリンク
もくじ
軽減税率とキャッシュレスポイント還元がややこしい!分かりやすく解説!
冒頭で紹介しました軽減税率、ややこしいですよね。
映画館も増税の影響で変化してる
ポップコーンとかも
映画館に持ち込むと軽減税率の対象になるらしくて消費税8%になるそうです
建物内の椅子とかで食べると10%のままらしい
不思議🙂
僕はいつも映画館に入る前にポップコーンをちょこっと食べちゃうけど、
正義マンに怒られちゃうかな🙂 pic.twitter.com/HLhd2TXWoL— 志輝(しき)💤💤 (@shiki_psyco) October 6, 2019
分かりやすく言いますと、
「消費税は10%になるけれど、
所得の低い人たちは生活が大変になるから
日々の食品とかは8%のままでも良いよー」
ということです。
「でも、それにもいくつかルールがあって、
買い方や食べ方、食品の種類によっては、10%になるから
気をつけてねー」
と言っています。
混乱しますね。
ややこしいわい!といった感じです。
えーと…
テイクアウト軽減対象で
内税で268円
税抜249円
お財布Ponta使用で2%の5円会計時軽減…計算が
たーのーしーなーー!!!(。∀°)#軽減税率 pic.twitter.com/3DVlbFJoLi— ねこなすฅ•ω•ฅれーの元年@ののの会長 (@nkns1fusa) October 5, 2019
毎度毎度の買い物で
計算に苦労しそうです・・。
スポンサーリンク
キャッシュレスポイント還元までややこしい?
キャッシュレスポイント還元というのは、
ざっくりと分かりやすく言いますと・・
「令和元年(2019年)10月から
令和2年(2020年)6月 までの間、
対象店舗で現金以外で代金を支払うと、
ポイント還元が受けられるよー」
っていう感じです。
現金好きの日本人に、キャッシュレスという黒船到来ですね!
こちらも混乱です!
スポンサーリンク
イートイン脱税や正義マンが話題に!その意味を分かりやすく!
こんなややこしい軽減税率やキャッシュレスポイント還元をうけ、
巷では「イートイン脱税」と、それを取り締まりたい「正義マン」の出現が
懸念されています!
というか既に現れていますよね。
ミニストップでイートイン脱税デビューしました。タピオカ330円なのにタピオカの量に遠慮がなく、たくさんもちもちできてよかったです。 pic.twitter.com/ZNN6n3eG9U
— みきぽ (@_MKPO) October 6, 2019
イートイン脱税とは、
本当は店内で食事していくつもりなのに、
テイクアウトと申告して8%の消費税で買い物をしてします「脱税行為」と
いうことです。
そして、正義マンとは、
そんな脱税者を見つけては店員にチクる正義感に燃えた一般人ですね。
“イートイン脱税”許さん「正義マン」←575 pic.twitter.com/n7rRx2x0WO
— るいたす (@Duo_De_Num) October 4, 2019
ただでさえ、
商品によって8%と10%で違いがあるのに、
イートインかテイクアウトか、でも税率が変わるなんて、
本当に混乱の極みです。
ややこしい!という悲鳴が
あちこちで聞かれています。
そもそも政府がこんな混乱を国民に起こすのは、
なにか理由があるのでしょうか・・??
スポンサーリンク
イートイン脱税がややこしくて混乱するのは国の作戦!?松本人志さんも指摘!
理由は大ありだろうといったところですね。
10月6日のワイドナショーにて、
松本人志さんの発言が核心をついています。
「8パーセント、10パーセントややこしいわってみんななったじゃないですか。これ結局、まんまと向こうの術中にはまったんじゃないかなと思って」
「ややこしいっていう方向にみんなの気持ちを持っていって税を上げることの気持ちをずらした感じがする」引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00000099-sph-ent
なるほど!
消費税増税によって、国民デモで起きたら大変だから、
わざと、制度をややこしくて、
国民の注意を逸らした政府の作戦や戦術というわけですね!
松本人志、軽減税率で実感した“選択肢”の思考「よくあるんですよ」#松本人志 #ワイドナショー https://t.co/NCtGGqx56j
— マイナビニュース・エンタメ【公式】 (@mn_enta) October 6, 2019
さすが松本人志さん、
鋭い着眼点での指摘ですよね。
意味不明な軽減税率のおかげですっかり増税批判が軽減税率批判にスライドしたし、ここまで読み切って増税したのだとしたら財務省はやはり日本最高のエリート集団だわ
— スドー🍁 (@stdaux) October 6, 2019
ああなるほど、軽減税率って、持ち帰りだとお得だったりだとか、普通に処理がややこしいだとかで、もともとの『増税』というクソ政策から目を逸らそうとしているなかなかに考えられた策なんやね。
— みにゅりん (@rinrin6161) October 6, 2019
同じことに気が付き、
指摘している方達もたくさんいますね!
そして、その戦術の狙いがあるとしたら、
見事に成功しているようです。
国民はこの軽減税率制度にてんてこまいで、
「イートイン脱税」「正義マン」なんて新語まで作り出し、
増税問題という本質から外れたところで騒いでいますよね!
イートイン脱税の件は何が酷いかって、政府ですら制度上は問題無いと言っているのに国民が殊更に騒ぎ立てている事。
消費増税した政府も法人税をあまり納めない大企業どちらも批判せず、同じ国民を告発する事に熱を上げる連中が一番の日本ディストピア化の元凶である。https://t.co/JziQhVtGNn
— 大神ひろし (@ppsh41_1945) October 4, 2019
本来声を上げる対象は政府や国であるのに、
増税で苦しむ国民同士を告発することに熱を上げている・・
はたから見たら、滑稽すぎて、悲しくなってきます・・。
軽減税率のせいでみんな10%のことなんて気にも留めてないのがめちゃくちゃわかる。
マインドコントロールだ。— ヨタくん (@ourusjbook) October 4, 2019
マインドコントロールですか・・。
確かに連日メディアは、軽減税率のことばかり・・。
増税の対する問題提起を見かけませんね・・(泣)
歴史的にみても、
こういった国民の人心掌握術って、
やっぱり起きていますよね。
今回の軽減税率のややこしさについて、
政府の作戦や戦術がどちらであるにしろ、
増税という問題の本質がもっと議論になることを
願うばかりです!
スポンサーリンク