皆さん、こんにちは。
日本は四季があるので、様々な季節のお花が楽しめるのが素敵ですよね。
筆者もお花を見に出掛ける事が大好きです。
皆さんは曼珠沙華の群生を見たことがあるでしょうか?
埼玉県の巾着田では、毎年9月に曼珠沙華まつりが開催され、
曼珠沙華の群生が妖艶な美しい赤絨毯をつくります。
目の前に広がるその異世界のような景色は忘れがたい経験になるほどです。
2017年には、当時の天皇皇后両陛下が訪れ、観賞されました!
今回は筆者がそんな巾着田の曼珠沙華まつりに雨の中に足を運んだ体験記をまとめました。
雨が降るとお花観賞に行くことを迷ってしまうものですが、
巾着田の曼珠沙華まつりに関しては、見頃であれば雨の日もオススメです!
こちらの記事が今後の皆さんの判断材料になれば幸いです。
スポンサーリンク
巾着田の美しい曼珠沙華まつりへの行き方
埼玉県の日高市にあります巾着田曼珠沙華公園では
毎年9月に開催される曼珠沙華の群生が楽しめるお祭りが開催されます。
(その年によりますが、9月中旬から10月上旬辺りまですね)
約500万本の群生地の広さは日本最大級の約3.4haあります。
会場には屋台も出て、郷土料理も楽しめますよ。
入園料は300円で、中学生以下は無料になっています。
住所:〒350-1251 埼玉県日高市大字高麗本郷55
開園時間:9:00~16:30
巾着田曼珠沙華公園へのアクセスですが、電車で行く場合は
・JR八高線・川越線 高麗川駅から徒歩約45分
・西武池袋線高麗駅から徒歩約15分
になっています。
筆者は高麗駅から歩いて巾着田曼珠沙華公園へ向かいました。
高麗駅という名前だけあり、ここは高句麗から来た渡来人の街であったようです。
朝鮮半島とゆかりがあるのですね。

辛かったです!
雨の日の見頃の曼珠沙華はおすすめ?実際に行きました!
筆者が巾着田曼珠沙華まつりに行った2016年は
開花中の殆どが雨続きになってしまった年でした。
筆者も予定が空いた日があいにく強雨の日で・・。
それでも、雨の曼珠沙華もまた異界感溢れて綺麗かもしれないと思い、
決行したのでした。
高麗駅から巾着田曼珠沙華公園までの道のりも、
ところどころに曼珠沙華が姿を見せてくれます。
なんと、白や黄色、クリーム色のような曼珠沙華もありました!



巾着田曼珠沙華公園への道中には
「まんじゅうしゃげ」を名乗る面白いおまんじゅうの屋台などもあって、
徒歩15分はあっという間です!
道順に咲く、他の花と曼珠沙華の競演も素敵でした。
巾着田ではコスモス祭りなども行われるようです。


この日がどれ程の強雨の日だったかといいますと・・


こんなに凄い水たまりができているほどの強雨でした・・。
屋台の方々とお話しましたが、
この年はこのような雨続きで来場者も減り、
屋台での売り上げが例年より大幅に下がって苦しい・・と。
雨の日の曼殊沙華はとても美しかったので、
是非もっと多くの方がお越しになれば良いなと思いました。
スポンサーリンク
雨に濡れた見頃の巾着田曼珠沙華まつりの美しさ
雨のお陰で足場は悪かったですが、
曼珠沙華観賞は思っていた以上の満足度でした。




青空とのコントラストはお目にかかれませんでしたが、
曼珠沙華は彼岸花と呼ばれ、その雰囲気は妖艶さを持ち合わせています。
紫陽花なども雨の日に映える花の一つですが、
曼珠沙華もまさに雨が似合う花。
雫が滴る美しい姿を存分に楽しむことができました。

雨の雫が滴る曼珠沙華は、
何とも言えない怪しげな美しさで儚い雰囲気を醸し出しています。
巾着田曼珠沙華公園の屋台ではとっても美味しかった具材入りすいとんや、
狭山茶コーラなど、ご当地ものがありました!


いかがでしょうか。
巾着田で曼珠沙華が見頃を迎えたら、
晴れの日ならもちろん、もしも雨の日であったとしても
存分に美しい曼珠沙華の群生の姿を楽しんで欲しいと思います。
余談ですが、巾着田曼珠沙華公園の近くには高麗郷民俗資料館があり、
昔の色々な道具や資料が展示されています。
木造の建物も趣があり、歴史好きな方でしたら、割とお勧めな立ち寄り所ですよ。
住所はこちらです: 〒350-1246 埼玉県日高市大字梅原2
読んで頂き、有難うございました!
素敵な曼珠沙華観賞体験になりますように。
スポンサーリンク